QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
過去記事

2011年11月26日

一日一善


誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらいに、

徹底して続けてこられた【イエローハット相談役】の鍵山秀三郎さん
http://arigatou358.naganoblog.jp/e369637.html


継続や重続がとっても大切だと頭では解っていても、

いざとなるとナカナカ難しく考えてしまい

続かなくなってしまうのが人間の性だと思います。


そこで、普段出来ている出来ていないは別としてface06^^;

自分なりに簡単に出来る「誰にでもできる平凡なこと」を、

ちょっとだけピックアップしてみました(ジブンノタメデスケドネicon12


キーワードは一日一善
頑張らなくてもできる、ちょっと良いこと(*^-゚)vィェィ


先にお話したように、何ごとも継続することが一番大切です

ペラッペラの薄い紙があっても、

一枚では重みも厚みもなんにも感じませんよね。

でもそれが1日1枚、365日。。。それが何年も何年も積み重なったら、

それはそれは重く厚くなってきます

それが積み重ねるってことでしょう


とはいえ、無理をしなければできないようなこと、

頑張らなくてはできないことでは、私はそもそも続きませんから^^;

簡単なことでいいので、誰にでもできることを、

誰にもできないくらいに続ける。。。ってことを、

常に意識してみたいと思います(ニコニコface02


◎誰にでもできるちょっといいことicon06

 ・靴を揃える。

 ・道ばたのゴミを拾う。

 ・車の運転中、横断歩道で歩行者に道を譲る。

 ・お店などの駐車場では、足腰の弱い人が近くに止められるように、
  できるだけ奥から車を止める。

 ・レストランなどで食事が済んだ後は、
  お店の人が片付けやすいように食器をそろえておく。

 ・トイレや洗面所等を利用した時、
    次の人が気持ちよく利用できるように、
  少しでも綺麗にしてから出てくる
(少しでいいから)。



他の人の立ち居振舞いを見て、なんか素敵だなicon06って思えたことで、

自分にもできそうだと思ったことは真似していくといいですね。

それと、

日常の中の当たり前なことを当たり前にする。。。ということも、

とってもとっても大切です。


例えば笑顔で挨拶

「はい!!」という気持ちの良い返事。。。etc


しかし気持ちが沈んでいるときとか、元気が出ない時というのは、

そういうことすら辛く感じる場合もありますから、

無理をしないように、今の自分に頑張ることなくできること。。。を、

日々、一日一善続けて行きたいと思います

大切なのは、何よりも継続ですからね(ニコニコicon12



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)

うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

長野県内初!!
~Nalelu商品取り扱い始めました♪~
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  

Posted by 重盛太一 at 11:17Comments(0)ひとりごと

2011年11月18日

畳の上で・・・


畳水練(タタミスイレン)。。。

 理屈ばかりで実地の訓練が欠けているため、
 実際には役に立たないこと・・・ヤフー辞書より




確かに畳の上でどんなに水泳の勉強をしていても、

とっとと水に入って泳ごうとする人には適わないよね^^;

水の中でモガキながら

知識や理屈は後から付けていけばいいだけだもんね


これ、仕事も人生もみんな一緒face02


どんなに知識があっても、

どんなに賢くて利口であっても、

とっとと行動しちゃう人には適わない


知識や理屈など何も知らずに、

さも当たり前に、普通に行動している人を見ると、

本当に適わないな~って思う

当たり前の行動だから、

『実践』。。。という感覚も無いんだろうね


まだまだオイラは、

頭で(理屈で)納得できないと中々動き出すことができないけれど、

『畳水練』になっているオイラを見つけたら

構わずお尻を叩いてね(icon23ペシペシicon23


つくづく思う・・・

理屈じゃないのよぅ~~

実践なのよぅぅ~~~(ニコニコface02



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)

うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

長野県内初!!
~Nalelu商品取り扱い始めました♪~
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)  

Posted by 重盛太一 at 10:48Comments(2)ツイてる言葉

2011年11月13日

善意の責任

(ジャーナリスト)武田徹さん著『原発報道とメディア』より
~読みやすいように編集してあります~


「血液型がAB型Rhマイナスの妊婦が手術するので献血に協力してほしい」という善意から発信された電子メールが「チェーンメール」となって広まり、献血の申し出や問い合わせが〇〇病院に殺到、診療に支障が出始めた。
病院はメールの転送中止を呼び掛けている。

同病院の関係者によるとメールの発信者は妊婦の家族の友人という。
2000人に1人とされる血液型で、血液が足りないということを聞き込んで発信したらしい。

手術の時期や必要な血液量などが具体的に書かれていたうえ、「周りの友達、家族、親せき、会社関係の人に伝えて」と書き添えられていたため、急速に広まったとみられる。

以来「毎日何十件もの電話が殺到して他の患者の応対ができないほど」(同病院)。

事態を重く見た同病院は、ホームページに「供血をお願いしていることは事実だが、メール自体は病院が出したものではなく、内容に責任は負えない」という文を掲載。

「診療に支障が出ている。善意だとしても、これ以上の転送はやめてほしい」と呼び掛けた。

実は、このメールの内容は嘘ではなかった
血液が足りないのも事実だった。
病院は問い合わせを受け、最初は事実に間違い無いと応えていたが、やがて大量の電話が殺到し、通常業務に支障をきたすようになってしまい、「善意だとしても、これ以上の転送はやめてほしい」と呼びかけても、問い合わせは止まらなかったのだそうだ。

そこでどうしたか

病院側は困惑して、最初のメールの配信者に頼んで、「もう血液は足りた」という内容のメールを流してもらった。
それがチェーンメール化した流れをもう一度たどるかたちでチェーンメール化し、ようやく電話の問い合わせが止まったのだという。

実はその時点で輸血に必要な血液は足りていなかった
しかしメール経由で血液が提供される様子はなく、むしろ問い合わせによる業務への支障という被害のほうが大きかったので、チェーンメール化した情報の広がりを、「嘘」の情報を流して止めたのだった。。。


 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


・・・なんとも皮肉な話ですよね。

最初にメールを配信した人は、本当に藁をもすがる思いで、メールを配信したのでしょう。

受け取った人々も、「善意」ゆえにメールを広め、結果としてチェーンメール化してしまったのでしょう。

そのメールを見たある一定数の人々は、不確かな情報を転送するわけにはいかない・・・という、ある意味正しい判断ゆえに、直接病院へ問い合わせをし、真偽を確かめた後にメールを配信したのでしょう。

その行為はけっして間違ってはいません

自分で確認できない不確かな情報を広めることほど、無責任なことはないですからね。

おそらく私でもそうすると思います。


寂しいのは、それだけ情報が拡散されたのに、メール経由で血液が提供される様子がなかった・・・ということ。
(結局、必要な血液は、通常の医療関係のネットワーク経由で確保されたそうです)


“本当の情報” から出たみんなの「善意」、そして「正しい(と思える)判断」の結果が、病院の業務に支障をきたすほどの混乱を招いてしまった。

そしてその混乱を改善させるためについた “嘘” が、結果として良い状態を生んだ・・・。


情報というものは、正しければよい。。。というものではありませんね。

一人ひとりが情報に振り回されない・・・というのは大・大・大前提ですけど、

もしかしたら、情報の真偽なんてものはどっちでもよいのかもしれませんね


そして何より、

言葉が適切かは解りませんが、“手軽に行える善意” というものは、

もしかしたら非常に冷静な眼が必要になるのかもしれません

以前 “自由には責任が伴う” みたいなお話を書かせていただきましたが、“善意” というものにも、大きな大きな責任が伴うのかもしれませんね。


善意=責任=覚悟。。。とも受け取れます。


拡散してほしいという、

善意のメールが届いたとき、

オイラはどんな覚悟を持って、

どんな行動をとるのだろうか・・・
(イッパンテキナドウロ・・・ソレハコウドウicon17。。。)。



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)

うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

長野県内初!!
~Nalelu商品取り扱い始めました♪~
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  

Posted by 重盛太一 at 19:21Comments(0)ひとりごと

2011年11月12日

当たりが出ました!!


ジャ~ン!!


ジャジャ~ン!!


100円ショップで紙コップさんを買ってきたらicon12

その中のひとつがこんなんでした~\(^▽^)/

当たりicon06

を引いたみたいで、嬉しくなっちゃいましたよ~(ニコニコface02



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~volunteer

うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

長野県内初!!
~Nalelu商品取り扱い始めました♪~
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)

  

Posted by 重盛太一 at 14:39Comments(4)ひとりごと

2011年11月02日

星を継ぐもの


小説というものを殆んど読まない私が、

おそらく生まれて初めてというぐらい

夢中になってしまったSF小説があります。


星を継ぐもの
(著)ジェイムズ・P・ホーガンさん
(翻訳)池 央耿さん

月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。
綿密な調査の結果、
この死体はなんと死後五万年を経過していることがわかった。
果たして、現生の人類との繋がりは、いかなるものなのか。
やがて木星の衛星ガニメデで、
地球のものではない宇宙船の残骸が発見された・・・。



元来、宇宙の神秘や人類の起源などは、

個人的に非常に興味のある分野であったためか

この小説には思いっきり引き込まれ、

夢中になっていっきに読んでしまいました


主な登場人物の原子物理学者ヴィクター・ハントさんと、

生物学者のクリスチャン・ダンチェッカーさん。

性格を異にするこの二人の掛け合いが非常に面白く

また、現在の常識をくつがえすような

驚くような仮説がどんどん出てくるので

面白すぎて夢中になってしまいました。


この『星を継ぐもの』は、

次巻に『ガニメデの優しい巨人

巨人たちの星』と、

3部作で構成されていますが、

各巻ごとに見事に謎が解明されていくので

とても心地よく読み進めていくことができます。


ぜひ皆さん、秋の夜長にの~んびりと、

読書を楽しまれてはいかがでしょうか~(ニコニコface02



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)

うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

長野県内初!!
~Nalelu商品取り扱い始めました♪~
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)

  

Posted by 重盛太一 at 13:45Comments(4)良書の紹介♪