QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
過去記事

2013年02月22日

無理無く負担無く


先日東北電力さんが、
7月からの電気料金の値上げを政府に申請した。。。というニュースがありましたよね。

家庭で平均11.41%の増、企業の電気料金は、平均で17.74%も上がってしまうそうです。

未だ復興がどのくらい進んでいるのかという、全体像がなかなかつかめませんが、ただでさえ最近の円安で燃料費が高騰してきているなか、電気料金がそんなに上がってしまうなんて、普通に生活させていただいている私たちだってビビッっちゃいそうな話です(汗icon11

ここいらへんの電力は中部電力さんにお世話になっていて、全国的に徐々に電気料金の値上げが実施されてきているなか、おかげさまで未だ値上げには至っていません。

そこでふと思ったのですが


 中部電力さんや他の電力会社など、
 まだ値上げされていない電力会社の料金を、
 『東北復興支援』みたいな名目で一時的に値上げをし、
 その予算を東北電力の不足分に充ててもらう・・・



というような法案はできないかと、メールですが地元の政治家さんに問い合わせてみました。


以前、“痛みを伴う構造改革” なんていう表現がありましたが、みんなで痛みを “分かち合う” 構造改革。。。みたいに、ちょっとずつ、みんなで手助けができるような解決策を、政治の力で模索して欲しいと思ったからです。

ただ新たな仕組みをつくるには膨大な時間がかかってしまい、
やはり現実的には難しそうでした。

でね、じゃあ自分なら何ができるんだろうと考えてみたとき、今の電気料金の5%ぐらいならなんの負担も無く、東北の皆さんに募金というかたちで支援できるな。。。と思って、今月分の電気代から5%分を、各月ごとに募金させていただくことに決めました。

当店で使用させていただいた電気料金の5%とは、毎月だいたい800円ぐらいになります。そう思うと先の東北電力さん発表の11.41%、17.74%なんていう数字は、恐ろしいほどの値上げだと思っちゃうのですが
私はできることをできる範囲でしかできない男ですので、とりあえず5%で設定させていただきました。


募金、はたまたボランティアというものも、個人的にはあくまでも
生活の中の “余力” で行なわせていただくもの
だと思っています。自分が貧窮しながらの活動じゃぁなんにも続きませんし、笑顔や元気もな~んにも届けることはできませんもんねnpo02

だから無理無く負担無く

もし、私も(電気代の)5%ぐらいなら・・・

と思っていただける方がいましたら、当店の現状の募金箱とは別の募金箱をご用意させていただきますので、毎月一回、当店までお持ちいただけると嬉しいです。
本当に共感していただける方だけで大丈夫ですのでface02、何しろ無理無く負担無くが大切ですからね♪

痛みをみんなで分かち合いながら、微力ながらでも、少しでも東北の皆さんの応援がしていけたらと思っていま~す(ニッコニコicon12



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~icon12


のんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

~県内初!! Nalelu商品販売店~
おかげ様でご好評をいただいております(ホントウニアリガトウ)
長野県内でナレル商品を買えるのはここだけ\(^o^)
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

有り難うございますおなまえポエムおかげ様で大人気です♪
http://arigatou358.naganoblog.jp/e564620.html

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  

Posted by 重盛太一 at 16:46Comments(4)ひとりごと

2013年02月13日

〇〇を増やす


勉強でもスポーツでも、

一所懸命に自分の苦手な部分を克服しようとするよりも、

得意な部分を伸ばそうとしたほうが、全体として成績が伸びたり

技術が上がったりするとはよく言うよね

 
 自分とは

 変えるものではなく

 増やすもの



先日、株式会社78%の小俣貫太さんが話されていた言葉です。

ここで言う “増やす” とは、

得な分野を増やす、できることを増やす。。。みたいなこと。

(心を)広める。。。や、深める。。。って表現もいいですね


私たちはついつい、自身の内面についても、

嫌いなところ、至らないところ等々に目が行きがちで、

それを克服しよう・改善しようと、

『自分を変える』。。。という表現がよく使われていますね。


でも逆に、自分自身の好きなところ(認められるところ)

ちょっとステキじゃんicon06って思えるところ、

もちろん得意なこと、できることについても、

それを増やす、深めるって意識でいられたほうが

なんだかニコニコ楽しそうな気がしますface02


〇〇を “変える” って言葉の中には

どうしてもその対象を否定している意味合いが含まれますね


自分自身の嫌いな部分、

足りなく、至らない部分なんてあって当然です


自分を変えようと、わざわざそういうところに意識を向けるのではなく、

もっと良いところ、得意なこと、できること。。。等々を、

増やしていこう、深めていこうとしていたほうが

結果的に成長していけるのではないでしょうか。


自分とは 変えるものではなく 増やすもの

深く、的を得た名言ですね(ニッコニコface02



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~icon12


のんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

~県内初!! Nalelu商品販売店~
おかげ様でご好評をいただいております(ホントウニアリガトウ)
長野県内でナレル商品を買えるのはここだけ\(^o^)
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

有り難うございますおなまえポエムおかげ様で大人気です♪
http://arigatou358.naganoblog.jp/e564620.html

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  

Posted by 重盛太一 at 16:33Comments(4)ツイてる言葉

2013年02月10日

チャンスの神様

こんにちはicon01テケテケ…


チャンスの神さまは前髪しかない。。。ってよく言うよね。

通り過ぎてしまった後に、

しまったぁ~(汗)と思って慌てても、もう後の祭り、

訪れたそのチャンスに常に対応できるよう

捕まえることができるよう、

普段の “心がけ” が大切なんだよ・・・ということ。


ふっとひらめく、ヒラメキの神さま(笑face02も同じですね

うおっ!!良いこと思いついた!!!

ヒラメイタ~!!!って思っても、

2・3分もすればもう忘れてしまう時もある^^;


その、瞬間的なヒラメキをすぐにメモれるように、

手帳などを持ち歩いている人も多いのではないでしょうか。


チャンスの神さまもヒラメキの神さまも、

きっとどんな人にも同等に

同じように現れてくれるのかもしれませんね


ただ、

それを活かすことができるかどうかの違いなのでしょう


目の前にチャンスの神さまが現れたとき、

それに気づき、活かせるようにできるかどうかは

やはり普段の心がけや心構えが大切になってくるんでしょうね。


じゃあね、

その心がけや心構えとは何ぞや?。。。と考えたとき、

やはりいちばん強く感じるのは、


素直さと行動力(キラキラicon12


個人的な見解ですけど、

どちらも目の前の現象をいちいち思案することなく

今すべきことを淡々と “今” こなすこと


だいぶ時間がたってから、

あれがチャンスの神さまだったんだぁ。。。と気づくこともあるから^^

これはチャンスなのか?違うのか?

ってことすらも考えなくていいのかもしれないね。


だから、

今すべきことをあれこれ思案せず、

淡々と “今” こなすこと(ニコニコnpo02


なんでよ~どうしてよ~って言っている間に、

チャンスの神さまはどっかに行っちゃうもんね(笑face02


目の前に石橋(チャンス)が現れたら、ラッキーと思って

とっとと渡っちゃったほうがいい ←チャンスを活かす。


疑心暗鬼が過ぎると、

叩き過ぎて壊っちゃう可能性すらある ←チャンスを活かせない。


 チャンスの神さまは、みんなに平等に訪れます。

 その出会いを活かせるかどうかは、

 普段の心がけがとっても大切になってきます。



素直さと行動力


反省しきりのオイラだけど、

おかげ様で反省する暇があるので(笑face02

今できることをさせていただきま~す(ニッコニコicon12



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~icon12


のんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

~県内初!! Nalelu商品販売店~
おかげ様でご好評をいただいております(ホントウニアリガトウ)
長野県内でナレル商品を買えるのはここだけ\(^o^)
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

有り難うございますおなまえポエムおかげ様で大人気です♪
http://arigatou358.naganoblog.jp/e564620.html

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  


Posted by 重盛太一 at 12:34Comments(2)ツイてる言葉

2013年02月05日

初体験




昨日、お気に入りの『瞬発ゴールド』を、

初めて1日に2本飲んでみました(ゴクゴクicon12

前の晩に夜更かしをしてしまったため、

まずは朝にグビッと1本(ゴチソウサマicon06


で、1度やってみたかった貴族のような贅沢(笑face02

1日2本飲み(*^-゚)bイエイ♪


2本飲んでも糖分がそれほどでもないという安心感もあり、

おもいきって(?)夕方にもう1本飲んでみました。


うおォォォォーー!!!

って、効いてる感は思うほど得られなかったんですけど

それは多分体力を殆んど使わない仕事柄のため。


代わりに、

なんかしなきゃ勿体ない!!。。。みたいな、

自分でも驚くほどの活力と集中力が沸いてきましたicon14icon14


そして夜、

元気になって眠れなくなるかな~?。。。なんて心配をよそに、

なぜかいつも以上にぐっすりと眠むれちゃいました

身体の中から温まってくれたせいでしょうか


。。。『瞬発ドリンク』(324円/1本)

初2本飲み体験は、予想以上に良いこと尽くめでしたよ(キラキラicon12

ちょっと今後クセになりそうです(笑face02


自分とこの商品にこんなこと言うのもなんですが、


『瞬発ドリンク』・・・好きだわぁ~(ニッコニコicon06


体感には個人差がありますから、
効果効能を保証するものではありませんよ♪



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~icon12


たんぽぽのほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~tanpopo/

~県内初!! Nalelu商品販売店~
おかげ様でご好評をいただいております(ホントウニアリガトウ)
長野県内でナレル商品を買えるのはここだけ\(^o^)
たんぽぽ・ナレル 0265-96-7583

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  
タグ :ナレル


Posted by 重盛太一 at 14:11Comments(2)Naleluンル~ン♪

2013年02月03日

節分の朝に思ったこと


今日は節分ですね(フクワウチ~icon12

朝の通勤途中にふっと思ったことなんですけど

子供のころ、かなりおっかない鬼さんのお面を作って、

父親にかぶってもらい、思いっきり豆を投げつけて

鬼は外~~!!

と豆まきをしたことを思い出しました。


今から思うと、

鬼さんに、あっち行け~~!!

と、豆をぶつけていたオイラの顔のほうが


もしかしたらよっぽど鬼さんみたいだったかもface08

と、今更ながら妙に感じてしまいました。


もしかしたら、

何かを排除、否定、認めない、責める・・・ようなときには

私たちは『鬼』のような顔になってしまうのかもしれないね。


でも逆に言うと、

何かを受け入れる、許す、認める、思いやる・・・ようなときには

ニコニコ仏さまのような顔になっているのかもしれない


40歳を過ぎたらでしたっけ!?

年齢を重ねたら自分の顔に責任を持て。。。とよく言われます。

きっと歩んできた人生が、間違いなく顔に表れるのでしょう

オイラ・・・

鬼さんみたいな顔になっていたらどうしよう・・・

ってどっちでもいいや(笑face02


何はともあれ、

今日は落花生たくさん食べられるから嬉しいな~と思いつつ、

どうせならニコニコ仏さまのような優しいお顔で

日々を過ごせたらいいなぁ~と、

しみじみ感じさせられた朝でしたぁ(ニッコニコface02



ありがとう ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~icon12


のんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/

~県内初!! Nalelu商品販売店~
おかげ様でご好評をいただいております(ホントウニアリガトウ)
長野県内でナレル商品を買えるのはここだけ\(^o^)
フリマボックス伊那店 0265-76-5445

有り難うございますおなまえポエムおかげ様で大人気です♪
http://arigatou358.naganoblog.jp/e564620.html

うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
  

Posted by 重盛太一 at 12:57Comments(2)ひとりごと