2011年05月30日
特別なものを追い求めない
一昔前の私は、
いろんな講演会やセミナーに積極的に参加させていただいていて、
ある意味、講演会オタク(笑)みたいだった時もあります^^;
著名な先生方のお話に触れることで、
ちょっとでも成長できたらいいな~とか、
講演活動をされているような方々のようになりたいな~みたいな憧れも、間違いなくありました。
もしかしたら、
素晴らしいお話に触れることによって、
単に優越感を感じていただけのところも、少なからずあったように思います。
若いころは(イマモワカイケドネ)、
常に勉強していなければ不安でしょうがなかった。。。ような感覚もありました。
でもね、あるときふと思ったんです。
年間に何十回・何百回も講演をされているような方々は、
はたしていろんな講演会に参加されて、たくさんの勉強をされて来たのだろうか・・・。
そうじゃなくって、
単に自分のやるべきこと、すべきことを一所懸命されていた結果として、
それが周りに認められたり、共感を得られた結果として、
頼まれごととして始まった講演活動なのではないだろうか・・・と。
で、あるのであれば、
自分のすべきこととは講演会オタクを続けることではなく、
お店に来ていただいた目の前のお客さまに、
少しでも喜んでいただくことだったり、
笑顔になっていただくってことなんだと、
妙な反省感と共につくづく思ったことがあります。
そう思ったら、
なんか急に様々な講演会に行くことに冷めてしまって、
最近では殆んど参加しなくなってしまいました。
今まで参加させていただいた講演会の中で、
良い話聞いた~ってだけで終わってしまったことも多かったと思います。
その良い話を、どれだけ日常生活に落とし込めているかと問われると、
あんまり自信もありません・・・。
今では、特別なことに対する憧れがなくなった。。。ということもあるのかもしれませんが^^
これからも、目の前にある大切なものを大切にできるよう、
自分の足元にある、
当たり前なものごとにこそ尊い価値を見いだせるような、
ごくごく普通の生活を、していきたいと思います(ニコニコ)
もちろん、お友だちが主催されているような講演会のときは、
お手伝いの意味合いも兼ねて喜んで参加させていただきますので、
氣兼ねなくニコニコお声をかけてくださいね(ユルルンル~ン

う~ん。。。
まとまりのない文章を最後まで読んでくれてありがとう(ニコニコ

ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月27日
慣性の法則
物体に外的な力が働かないとき、
運動している物体は、いつまでも運動をし続ける。
静止している物体は、いつまでも静止し続ける。。。
~アイザック・ニュートンさん~
行動(実践)している人は
いつまでも行動(実践)をし続ける
立ち止まっている人は
いつまでも立ち止まり続ける。。。
(天津木村さん風に)
・・・あると思います!! ←Σ(゚Д゚|||)チョットフルイ!!?
さてさて
オイラはどっちだろうな・・・(ニコニコ)
うたしショップ暖氣屋(のんきや)のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月25日
雑毒の善②
前回の続き・・・
でもね、以前にも書かせていただきましたが、
この『雑毒の善』を説かれた親鸞聖人は次のような言葉も残されています。
『善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや』
。。。人(凡夫)は自力で善(往生の手段となる行為)を成すことは不可能である。
人(凡夫)はすべて悪(往生の手段とならない行為)しか成せない。
だから、悪人と自覚している人の方が、自分は善人だと思っている人より、
本願により救われる道を自覚している事になる。。。
(フリー百科事典『ウィキペディア』より)
人はすべて悪(往生の手段とならない行為)しか成せない。。。
人間なんて所詮は、
往生の手段とならない行為しかできない = 煩悩だらけで、
自分のことばかり考えている存在。。。でしかないんでしょう^^;
だからこそ、
善行の中の雑毒を自らが自覚することにより、
自分は未熟(悪人)なのだと、常に己を省みるということが、
どんな時でも大切なのでしょうね。
・・・と同時に、
善行を受けた立場からしてみても、
やはり素直に『ありがとう』と言えたほうが気持ちがいいですよね♪
仮に下心満載(笑)な『雑毒の善』だったとしても、
こちらが最高の笑顔と感謝で受けさせて頂くことさえできれば、
その『雑毒』は『雑毒』じゃぁなくなるような気がします(ワカリヅライカナ^^?)
。。。人(凡夫)は自力で善(往生の手段となる行為)を成すことは不可能である。。。
で、あるのであれば、
“他力” の力で、相手の『雑毒』を真実の『善』にしてあげられることも、
もしかしたらできるのではないでしょうか(笑)
自身を省みれる人は、相手からお礼を言われようが言われまいが、
己の中の『雑毒』に気付くことはできそうですもんね。
相手の『雑毒の善』を、雑毒だとわかった上でも、
ニコニコとありがたく受け取ってあげられるような、懐の深い存在になりたいもんですね(ニコニコ)
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月24日
雑毒の善
鎌倉時代前期の僧・親鸞(しんらん)聖人の言葉で、
『雑毒(ぞうどく)の善』(毒の雑(ま)じった善)というお話があります。
むか~し昔、冬の寒さがとっても厳しい夜に、
橋の下でブルブルふるえている乞食さんがいました。
たまたま通った禅僧が、それを見て着衣を脱いで投げ与えました。
それを着た乞食さんは、ジロッと一目見ただけで、
なんの言葉も返ってきません。
たまりかねた禅僧が、声をかけました。
「どうだ、少しは暖かくなったかな?」
「着れば暖かいに決まっている。
わかり切ったことをなぜ聞くか。
与える身分をよろこべよ」
。。。即座の返答に、見返りを待つ心を見すかされて、
禅僧は恥じ入ったといいます。
私たちも、例えば何かプレゼントをした時だとか、
落し物を拾ってあげたりした時なんかに、
なんのお礼も返ってこなかったらなんて思うでしょうか。
自分で勝手に抱いていた期待が裏切られたり、
“ありがとう” の一言がなければ腹を立てて、
してやるんじゃなかったと、恨みすら持ちかねません。
仏さまから見たら、そんな人間のやる善なんて、
毒(我欲)の雑じった善 = 雑毒の善 でしかないんです・・・。
。。。っていう話なんですけど、正直、そんな神さまのような心境には、
(目指すべきテーマなんでしょうけど)
そうそうなれるものではありませんよね(汗)

。。。つづく…(*ฺ◕ฺ♉ฺ◕ฺ*ฺ)のだぁ〰♡
続きはこちら⇒ 『雑読の善②』
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月23日
穏やか~なDNA ②
前回からの続き\(^▽^)/
http://arigatou358.naganoblog.jp/e739966.html
対象的に、日本はなにしろ資源の少ない国ですから、
昔から至らない(足りない)部分、非合理な部分を見つけては創意工夫をし、
改良改善をひたむきに繰り返しながら発展・成長をしてきました。
そのためか、自分自身に対しても、
至らないところ・未熟な部分を見つけては改善していこうという真面目さがあり、
そのおかげ様で人間としても成長できるという素晴らしいものを、
私たちは皆持っています。
それは日本人のものすごく素晴らしい資質ですよね。
しかしよくよく考えると、そのために私たちは物ごとの至らない部分、
非合理的な部分にどうしても意識が向いてしまいやすく、
なかなか肯定的な見方が苦手な民族。。。とも言えるのではないでしょうか。
言葉が適切かは解かりませんが、
それはある意味『あら探し』が得意な民族。。。だとも言えます。
日本人の『癖』として、人・物・こと・現象を見たときに、
どうしてもその至らない部分に意識が向いてしまうのは仕方の無いことではありますが、
そこに『創意工夫』や『改善』という『提案』が備わっていなければ、
結局はただの『あら探し』をしているに過ぎませんよね。
至らない部分・未熟な部分を見つける目はとっても大切だと思います。
そして『創意工夫』をしながら、改善・改良を繰り返すひたむきさ・・・
これらはタイヤの両輪で、両方そろってこそ意味を為すんですね。
でね、なにが言いたいのかというと、
そのあら探しが得意な目というものは、
言葉を変えれば『小さいところに気が付ける目』ということでもあります。
だから私たち日本人は、『あら探し』だけではなく、
物ごとの『いいとこ見つけ

企業などは改善点・改良点を追及していくのは当たり前ですが、
せめて日常生活の中だけでも、相手や自分の『いいところ

今在る現状を認めて受け入れる。。。ってことに意識が向けば、
さらにさらに優しく温かな家庭や社会が築けていけるのではないでしょうか。
その、小さいなところに気付ける目、
そして改善・改良しようとする日本人の素晴らしさは活かしつつ、
先天的に『足るを知る』の意識を持ったフィリピンの皆さんの良いところ、
ウツや自殺者がいないというフィリピンの皆さんの素晴らしいところも学ばせて頂きながら、
日常の中の『いいとこ見つけ

PS。。。人の良い所だけを見ようとしていると、相手からも自分の良い所だけを見てもらえているような気がして、なんかみょうに安心感がでてきますよ~(ニコニコ)
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月22日
穏やかぁ~なDNA
前にフィリピンへ旅行に行かれたお客さまから教えて頂いたことで、
印象的なお話がありましたのでお伝えさせて頂きますね。
その昔、フィリピンはアメリカさんの植民地でした。
そのころの名残として、
未だに公共のトイレの便器さんが欧米人に合わせたサイズのままなんだそうで、
そのため体格的に小柄なフィリピンの皆さんは、
高い位置にある便器さんを不自由ながらずっと使用しているそうです。
もう衛生的に大問題です^^;
すごいと思ったのが、
誰もその不自由さを改善しようとはしないんですって!!(汗)
日本がフィリピンさんの独立運動の手助けをさせて頂いたのは第二次世界大戦中ですから、
少なくとも独立された以降、
70年近くもずっと不自由なままの便器さんを使用していたってことですよね(スゴ~イ!!

で、面白いのですが、
日本人がその姿を見ると
なんかもの凄くじれったく思うんですって^^
自分たちのサイズに合わせて改良しろよ~って(笑)
その気持ちすごく解りますよね~。
なにしろ不自由なまま使用していて、なんでだれも何も言わないんだろうと。。。
もしかしたらフィリピンの皆さんは、
日本人のように『改良・改善』という感覚がないのかもしれませんね(ニコニコ)
ただこれ。。。個人的にはものすごく素晴らしい感覚だと思いました。
だって、今有るものに満足できるって感覚ですからね。
『足るを知る』って感覚ですからね(ニコニコ)
基本的に、南の島の皆さんは気候も穏やかですし、
フルーツがいつでもなっていて空腹も満たされやすいですから、
昔から穏やかぁ~なDNAの文化が育っているのかもしれませんね。
例えば日本のお祭りには、
ケンカ神輿みたいに闘争本能を刺激するような、荒ぶれたお祭りも多いのに、
南国はダンスを踊って楽しも~みたいなお祭りが多いですよね。
文化の違いって本当に面白く感じます^^
驚いたのが、フィリピンにはなんと、
『うつ』の人がいないんですって!!

自殺する人もいないんですって~!!(ビックラコイタ~!!

。。。続く・・・ッテΣ(゚Д゚|||)ヲイッ!!
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月19日
仏教と先祖供養
最近、親鸞さんのことについて書かれた書籍を続けざまに読ませていただきました。
数年前はお釈迦さまのお話を、
夢中で読ませていただいていた時もあります。
お釈迦さまにも親鸞さんにも共通しているところがあって、
それは亡くなられた方々を、『供養』する。。。
というお話がまるっきり出てこないんです。
亡くなられた後に浮かばれるのも浮かばれないのも、
その人の生前の “業” によるものであり、
現在生かされている人たちが、
いくらお経を唱えようと、死者を弔おうと、
それによって、
亡くなられた人の魂が昇華されるなんてことは、
ない!!
と言い切っています。
だからといって、ご先祖さまに無関心で良いか?
と言うとそうではなく、
やはり手も合わせたくなるし、お線香もあげたくなりますよね。
単純に今の自分があるのは、
永年と受け継がれてきた『命』のおかげですからね、
それに対しての『感謝』。。。の気持ちだけで、
私はこれからも手を合わさせていただきます。
お釈迦さまなどが説かれた、元々の仏教の思想からしてみたら、
お経やお祈りなどの力を借りて、
亡くなった方々への冥福(=あの世での幸福)を祈る。。。という行為は、
もしかしたらもの凄く、オコガマシイことだったのかもしれませんね。
やっぱり感謝の氣持ちだけ捧げてよっと♪

機会があったら、
今度は『神道』から見た『先祖供養』のことも勉強してみようかな~(ニコニコ)
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月15日
同じ穴のムジナ
<子日、民可使之由之。不可使知之。>
子日わく、
民は之(これ)に由(よ)らしむべし。
之(これ)を知(し)らしむべからず。
~論語の言葉より~
少々難しい言葉ですが、解釈は以下の通り(ニコニコ)
孔子さんは言ったんよぅ、
人々は政治(権力)や時代の流れに従うこたぁできるんだども、
その内容をね、
一人一人が “理解する(知る)” なんてこたぁ、
なかなか出来ない(難しい)んよ。。。
いつの時代にも、
権力に対して “異” を唱える人たちがいる。
理解することが難しいがゆえに、
異を唱えてしまう人たちがいる。
得てしてそういう人たちは、
情熱的で熱い人たちが多いように思う。
正義感と一所懸命さが過ぎて、
攻撃的に見えたりする場合もある。
もし、
そこで唱えられている “異” が、
いずれ国民の総意となったなら、
当たり前ですが今度は、
そういう熱く攻撃的な皆さんが、
『権力』の側に立つことになる。。。
・・・ちょっと怖い^^;
今までそれで、
歴史が『動いた』。。。ことはいくらでもあったけど、
歴史が『変わった』。。。なんてことが、果たしてあったのだろうか・・・。
人類の、何千年も絶えることのない、争いの同じ歴史を、
単にたどるだけなのに・・・。
孔子さんはどんな想いを込めて、
先の言葉を話されたんだろうかね(ソウダ、コウシヨウ♪)
誰かが言った・・・
『地獄への道は、善意で舗装されている』。。。
これ、
誰の言葉だったかな~?(ニコニコ)
1つだけはっきりしていることがある。
そして忘れてはいけない。
“異” を唱えている皆さんに、
ついつい
“異” を唱えたくなってしまう私自身も、
同じ穴のムジナなのだということを・・・(ナジムナムジナ!!)
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月15日
『マルモのおきて』
今のテレビドラマの中で、
私が唯一楽しみに見させていただいているのが、
日曜夜9時、
フジテレビの『マルモのおきて』\(^▽^)/
天才子役の名を欲しいままにしている
芦田愛菜ちゃんと、
妙な親近感を感じて(笑)
ついつい応援してしまう
阿部サダヲさん(ニコニコ)
裏番組には『JIN』や、
『行列のできる法律相談所』など、
視聴率の高いオバケ番組がひしめく中、
私は『マルモのおきて』にハマッテしまいました(ニコニコ)
基本的にはコメディっぽい感じで、
ある意味むちゃくちゃな設定なところもあるんですが、
時おり “ほろっ” とさせられて、
なんだかいっつも温かい氣持ちにさせられます。
子役たちの演技も素晴らしいし、
エンディングの
『マルマルモリモリ~』っていう歌も、
可愛らしくって耳から離れなくなっちゃいますよ~(笑)
震災をはじめ、
様々なニュースが飛び交う中、
こんなちょっぴりでも、
心を温かくしてくれるようなドラマがあってもいいですよね(キラキラ)
さぁ今夜も楽しみだぁ~(ニコニコ)
ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)
2011年05月12日
ジャジャ~ン!!

ジャジャ~ン!!
人生初^^ メガネさんデビュ~です!!(ニコニコ)
って運転中に、
あまりにも標識や看板が見えなさ過ぎなオイラを心配して(汗)
恋人さんからプレゼントしてもらっちゃいました

ま~よく見えること見えること(キラキラ

まさに世界が違って見えます(チョ~カンドウ

よっぽど視力が弱かったせいか、
メガネ屋さんに、
最初っからこんな高い度数が必要になる人は珍しい。。。
と、驚かれちゃいました^^;
確かにお仕事をさせていただいているとき以外は、
テレビさんやDVDさんを見ていたり、
ひたすら読書をさせていただいてたりで、
お眼々さんに負担のかかることばかりしていましたからねぇ(汗

それにしても・・・
オイラはなんちゅう幸せものなんでしょうか・・・
感謝してもしきれないほどのプレゼントを頂いちゃいました

恥ずかしいから(笑)
使用させていただくのは運転中だけだと思いますが、
大切に大切に、ありがたく使わさせていただきまッス\(^▽^)/
感謝 感謝 大感謝~(ニッコニコ~

ありがとう ありがとう(オカゲサマのオカゲサマ~)
うたしショップのんき屋のほ~むぺ~じ
http://park5.wakwak.com/~nonkiya358/
うれしいなぁ たのしいなぁ わぁ~ しあわせぇ~(ユルルンル~ン♪)